前回、「Illustrator」「Photoshop」についてで「Illustratorはベクトル画像、Photoshopはビットマップ画像」というお話をさらっとさせていただいたのですが、「ベクトル画像」と「ビットマップ画像」って何が違うの?ということで、今回はその2つについてのお話

ビットマップ画像

・別名:ビットマップイメージ、ビットマップグラフィックス、ラスタイメージ、ラスタ形式、ラスタ画像
・対応規格:PNG、JPEG、JPEG2000、GIF、BMP、TIFF、PICT

特徴
・点の集合体
・編集していくうちに画像が荒くなる
・色の表現が多彩

ベクトル画像

・別名:ベクトル形式、ベクタ形式、ベクター画像、ドロー形式、ドローグラフィック
・対応規格:PostScript – EPS、PDF、SVG、WMF

特徴
・コンピューターで点と線を数値化したもの
・編集しても画像が荒くならない
・色に限りがある

毎度調べていて思うのですが、やはり何事にも一長一短がありますね。しかしまぁ、別名が多いことにビックリ。

そして、対応規格を見て、お気づきかもしれませんが、私たちが日ごろよく目にするほとんどの画像はビットマップ画像なんです。
じゃあベクトル画像なんていらないんじゃないの?と思いません?思いました。私は。

しかし、よく考えてみてください。
完成する前の画像。
まさにデザイン中ってあーじゃないこーじゃないやりながら画像を拡大縮小を何度も繰り返しますね。
その時ビットマップ画像でやり続けるとあら不思議。
完成した画像ガビガビ!

てなことにならないために、作成中の図形などはベクトル画像を使用しています。
コンピューターって凄いね。点と線を数値化って…凄すぎてついていけないよ!優秀!

そんな訳で今回は、前回の補足、「ベクトル画像」と「ビットマップ画像」のお話でした。
フリーイラストを使う際にはそんなに気にする必要もないと思いますが、頭の隅にでも置いておくことにします。(私が)

少し雑談を。

こうやって色々調べていると、知らずに使っていた言葉や、機能がごろごろでてきて、いかに曖昧に作業をしていたのかということを思い知らされます。

と、同時にいやいやいや難しすぎやしませんかコンピューターさんよぉ!?という気持ちにもなる。そもそもカタカナ多すぎじゃけん…そりゃ日本発祥じゃないものが多いから仕方ないんだろうけど。英語できるようになりたいなー(完全に別件)

カテゴリ